必要なもの
こんにちは~、HANAです!
ちょっとお久しぶりになっちゃいましたね、ごめんなさい。。。
最近、さすがに夏!って感じでとても暑いですね~。
この季節、毎年楽しみ
にしてるものがあるんです。
それは何かというと・・・
さくらんぼ!!

コレ、『南陽(なんよう)』という種類のさくらんぼなんですが、
私はKOJIと結婚してから初めて知りました。
それまでさくらんぼと言えば、佐藤錦か・アメリカンチェリーか・・・2つしか知らなかった。
でもこの『南陽』は、すっご~~く甘くて、そしてすっご~く肉厚なのっ!!
も~~も~~、今まで食べてきたさくらんぼは何だったの?って感じです。
義理の妹・・・つまりKOJIの妹さんが、毎年さくらんぼ狩りに行くんです。
しかも何度も何度も!(笑)
おかげで毎年この季節になると何回かおこぼれをいただけるんです~。
おこぼれ、って言っても相当な量をいただけるわけで。。。
(尋常じゃない量を狩ってくるらしいんです・・・)
感謝感謝です

さて、さくらんぼをほおばりつつ・・・
やはりここは北海道DSCのブログですから、たまには(?!)ダンスの話をしましょうか。
皆さん、競技ダンスに必要なもの・素質って何だと思いますか??
何が得意だったら・何をやってきていたら・なんの才能があったら、
ダンスに生かせるんだろう??
どうすれば上手くなれるんだろう?どうすればずっと続けられるんだろう?
で、考えたわけです。
やっぱり運動神経か??
→う~~~~ん。。。
思うに、運動神経は、あるに越したことないけど、なくても何とかなるような。。。
実はワタクシ、ものすっご~~い運動音痴です(笑)
どのくらい音痴かって、50m走は余裕で10秒かかるし、高跳びは80センチさえ飛べなかった!
球技に至っては、ボールがこっちに向かってくるだけで恐怖におののき、身を縮めて逃げ回る。
ほんっとどうしようもなかったです。
でも不思議とダンスはなんとな~くですが、踊れたんですよねぇ。。。
体が動かなくて全然ダメで、めちゃくちゃ苦労したわ~!っていうイメージはないんです。
じゃあ音感か??
→う~~~~ん。。。。
実はワタクシ、ピアノを幼少時から20年以上、頑張ってやっておりました。
それこそ『音』『音楽』に関する知識も、それなりに専門知識として教え込まれました。
だからなんとなく、そこは自信があったんですよ、ダンス始めた時から。
『音は聴ける、音は取れる、外すわけがない!』と。
ところがところが。
KOJIと組んでから、何度KOJIに怒られたことでしょう。
『音に合ってない』『音に早い』『曲聴いてる?!』と(笑)。
「音楽を自分で奏でること」と、「聞いた音や曲を自分の体でリズム取って表現する」というのは、
微妙~~に違うのだということを痛感しました。
現在の私は、全くもって音に対して自信がございません。。とほほ。
じゃあ筋力か??
→う~~~ん。。。。
そういえばKOJIは筋力はある。
でも、全然ダンスに生かせてるとは思わない(笑)
まぁ、あるに越したことはないでしょうけど。。。
以前、筋肉もりもりのスポーツ選手(や芸能人が)が社交ダンスに挑戦!みたいな番組があったけど、
必ずしも一流のスポーツ選手がダンスの才能があるとも見えなかったしなぁ。
ってことで、私なりの結論。
楽しく、長く、仲良く踊ることが一番の必要なことかな、と。
すっごく上手な相手と組むことも素晴らしいことだとは思いますが、
ストレスなく・性格の合ったいい人と組んで(夫婦であっても・夫婦じゃなくても)、
お互いが助け合って励まし合って踊っていけたら一番かと思います。
あ、あくまで私の考えですけどね。
ダンスに対する考えも人それぞれだし、
ダンスにかける情熱や時間も人それぞれ。
・・・・あ。そういえば。
なんとなく思い出したことがあります。
スタンダードのレッスン中のことです。
毎度ながら私達のあまりの出来の悪さに、レッスンの雲行きが怪しかったんです
そして先生が怒鳴りました!!
『おいおい!遊びでやってんじゃね~んだぞ?!
』
・・・・え、え、えぇぇぇぇ~~~~??
遊びじゃないのぉ~~?趣味だよね~~?!
趣味って趣味って、遊びじゃないのぉ~~~?!
遊びだと思ってたから続けてたんですけどぉ(笑)
な~んて、もちろん、そんな口答えできるわけもなかったんですが。
帰りの車の中では
『先生のあのセリフ!!どうしようかと思ったよね~!』と盛り上がりました。
ま、先生の愛を感じたエピソードでしたけどね。
それだけ情熱を持って教えてくれる先生には感謝です。アリガト
というわけで、グダグダな日記になっちゃいましたが、今日はこの辺で!

にほんブログ村
ちょっとお久しぶりになっちゃいましたね、ごめんなさい。。。
最近、さすがに夏!って感じでとても暑いですね~。
この季節、毎年楽しみ

それは何かというと・・・


コレ、『南陽(なんよう)』という種類のさくらんぼなんですが、
私はKOJIと結婚してから初めて知りました。
それまでさくらんぼと言えば、佐藤錦か・アメリカンチェリーか・・・2つしか知らなかった。
でもこの『南陽』は、すっご~~く甘くて、そしてすっご~く肉厚なのっ!!
も~~も~~、今まで食べてきたさくらんぼは何だったの?って感じです。
義理の妹・・・つまりKOJIの妹さんが、毎年さくらんぼ狩りに行くんです。
しかも何度も何度も!(笑)
おかげで毎年この季節になると何回かおこぼれをいただけるんです~。
おこぼれ、って言っても相当な量をいただけるわけで。。。
(尋常じゃない量を狩ってくるらしいんです・・・)
感謝感謝です


さて、さくらんぼをほおばりつつ・・・
やはりここは北海道DSCのブログですから、たまには(?!)ダンスの話をしましょうか。
皆さん、競技ダンスに必要なもの・素質って何だと思いますか??
何が得意だったら・何をやってきていたら・なんの才能があったら、
ダンスに生かせるんだろう??
どうすれば上手くなれるんだろう?どうすればずっと続けられるんだろう?
で、考えたわけです。
やっぱり運動神経か??
→う~~~~ん。。。
思うに、運動神経は、あるに越したことないけど、なくても何とかなるような。。。
実はワタクシ、ものすっご~~い運動音痴です(笑)
どのくらい音痴かって、50m走は余裕で10秒かかるし、高跳びは80センチさえ飛べなかった!
球技に至っては、ボールがこっちに向かってくるだけで恐怖におののき、身を縮めて逃げ回る。
ほんっとどうしようもなかったです。
でも不思議とダンスはなんとな~くですが、踊れたんですよねぇ。。。
体が動かなくて全然ダメで、めちゃくちゃ苦労したわ~!っていうイメージはないんです。
じゃあ音感か??
→う~~~~ん。。。。
実はワタクシ、ピアノを幼少時から20年以上、頑張ってやっておりました。
それこそ『音』『音楽』に関する知識も、それなりに専門知識として教え込まれました。
だからなんとなく、そこは自信があったんですよ、ダンス始めた時から。
『音は聴ける、音は取れる、外すわけがない!』と。
ところがところが。
KOJIと組んでから、何度KOJIに怒られたことでしょう。
『音に合ってない』『音に早い』『曲聴いてる?!』と(笑)。
「音楽を自分で奏でること」と、「聞いた音や曲を自分の体でリズム取って表現する」というのは、
微妙~~に違うのだということを痛感しました。
現在の私は、全くもって音に対して自信がございません。。とほほ。
じゃあ筋力か??
→う~~~ん。。。。
そういえばKOJIは筋力はある。
でも、全然ダンスに生かせてるとは思わない(笑)
まぁ、あるに越したことはないでしょうけど。。。
以前、筋肉もりもりのスポーツ選手(や芸能人が)が社交ダンスに挑戦!みたいな番組があったけど、
必ずしも一流のスポーツ選手がダンスの才能があるとも見えなかったしなぁ。
ってことで、私なりの結論。
楽しく、長く、仲良く踊ることが一番の必要なことかな、と。
すっごく上手な相手と組むことも素晴らしいことだとは思いますが、
ストレスなく・性格の合ったいい人と組んで(夫婦であっても・夫婦じゃなくても)、
お互いが助け合って励まし合って踊っていけたら一番かと思います。
あ、あくまで私の考えですけどね。
ダンスに対する考えも人それぞれだし、
ダンスにかける情熱や時間も人それぞれ。
・・・・あ。そういえば。
なんとなく思い出したことがあります。
スタンダードのレッスン中のことです。
毎度ながら私達のあまりの出来の悪さに、レッスンの雲行きが怪しかったんです

そして先生が怒鳴りました!!


・・・・え、え、えぇぇぇぇ~~~~??
遊びじゃないのぉ~~?趣味だよね~~?!
趣味って趣味って、遊びじゃないのぉ~~~?!
遊びだと思ってたから続けてたんですけどぉ(笑)
な~んて、もちろん、そんな口答えできるわけもなかったんですが。
帰りの車の中では
『先生のあのセリフ!!どうしようかと思ったよね~!』と盛り上がりました。
ま、先生の愛を感じたエピソードでしたけどね。
それだけ情熱を持って教えてくれる先生には感謝です。アリガト

というわけで、グダグダな日記になっちゃいましたが、今日はこの辺で!

にほんブログ村
スポンサーサイト