2回目のオンライン競技会
お久しぶりすぎてすみません、HANAです。
暑い暑い夏にようやく終わりが見えてきましたね。
なかなかコロナがなくならない中、
KOJI&HANAはなんとかそれなりに黙々とダンスのレッスンと練習は続けてました。
ダンスに時間もお金もかけられる時期というのは
人生の中でそうそう長くはないだろうな、と最近思うので
できるうちに頑張っておこうかなと・・・。
というわけでリベンジ?!というわけでもないけれど
参加しました、
第2回オンライン競技会!

JCF東部総局が主催です。
動画を送るだけで競技会に参戦できるという画期的なモノ。
第1回めの様子はこちらをどうぞ→オンラインな競技会
前回はラテンのみエントリー、準決勝敗退という結果でした。
今回はシラバス見るとわかるように、
けっこう細かくセクションが分かれていました!
シニア60、シニア70、シニアB級60、C級相当、B級相当、ライジングスター、ソロ・・・・
ありがたいことです・・・
が!
よくよく考えてみたらシニア部門に私達は出れるわけもなく。。。
くぅぅ~~、またピチピチのジュニアちゃんや若者がいるんだろうなと予想される
B級相当、C級相当のそれぞれラテン・ボールルームをダブルエントリーしました。
ついでに小声で言っておきますが、KOJIは密かにソロスタンダードもエントリーしました。
というか、私が勝手にエントリーしました。ごめんよ。
最近は他団体さんもオンライン競技会を開催始めていますが、
JCFさんの良いところは
●服装が練習着オンリー!
●撮影方法が固定じゃなくてもOK!
●動画の長さが1分以内という短さ!
↑いや、これを「良いところ」と捉えるかどうかは個人差あるとは思いますが(笑)
私たちにとってはとても参加しやすいありがたい競技会でした。
ドレス着用はちょっとしんどい、
撮影が固定だと粗が目立つ←実力だっつーの
・・・とか、色々ね、ヘタレなこと考えるわけですよ(笑)
あ、でも練習着・・・

予選のチャチャは初のパンツスタイルで。

準決勝のサンバは苦手だからせめて動きが出るフリフリスカートで。腕も半そで。

決勝のルンバはちょっと長めのアシンメトリースカートで。
・・・とか、色々実は考えて悪あがきしてました(笑)!
踊りそのもので勝負できるようになりたいもんです。
結果を先に言ってしまいますと、今回は
●B級ボールルーム→8位
●C級ボールルーム→準決勝
●B級ラテン→準決勝
●C級ラテン→6位
●ソロスタンダード→2次予選(小声)
というわけで、見事?!なんとか2つで決勝進めました!
しかしCボールルーム落ちてBボールルーム進めたのが謎・・・。
まぁ相対評価だから仕方ないのかな?
ジャッジ表はこちらです
今回はスタンダード(ボールルーム)も参戦したので
撮影も先生にお願いしてレッスンの時間削ってやったのですが、
いやはや、うん、なかなか難しかったですね・・・。

予選ワルツ。
私があまりにもスタンダードできなくて、
ワルツでさえガチガチに力入っちゃって、
2人の息も合わないし、どうしよ~~!!ってなって、
でもいきなり上手くなるわけもなく、
「先生!すぐに実践できそうなアドバイスだけお願いします!」とか
相当な無茶ぶりを・・・ごめんなさい。

準決勝スロー。
私の粗が少しでも目立たぬように、
先生、近づいたり離れたり、めっちゃ動いて撮影してくれました!

決勝タンゴ。
ちなみにマスクと手袋は着用必須。
曲も準決勝からは指定されたものを使用しました。
それと、今回は審査員からの一言アドバイスがもらえたんです!
敗退すると、その数日後にLINEで届きます。

一応、アドバイスはボカしておきます~~
敗退してちょっとガックリしてるところに
こういうアドバイスは嬉しかったですね(^^)
また、決勝進出メンバーが決定すると、
ツイッター上ではこんな風に各選手からの意気込みも公開されました。


このコメントを考えるのもけっこう悩みました・・・
今思うと、ちょっと堅かったか?!とか思いましたが
それもこれも良い思い出です(^^)
第1回の時と同様、
動画は何度でもやり直しができるというのが利点でもありますが
正直、体力と集中力にはタイムリミットもありまして。
私たちの場合は大体が1日で3~4回が限度でした。
あと、1分以内という制限があったので
自分たちが少しでも良く見える部分を抜粋するために
少し足型を削ったり、踊りはじめを変えたりもしましたね。
「そこ出来てないから1回に減らしましょう」とか先生に言われることもザラ(笑)。
まぁそんな悪あがきをした上での結果でした!
決勝に進むことができて素直に嬉しいし、
そして・・・決勝進出者の動画を見て納得することばかりでした。
そう、今回も公開されております、動画。。。
JCF東部YouTubeチャンネル
「再生リスト」というところから9月20日(日)まで観ることができます。

プロもアマチュアも、全ての決勝進出者の踊りが観ることができて
とっても楽しいです(笑)
プロはもちろん、アマチュアも上位になった選手の踊り見て圧倒されるばかり。
ソロも興味深いですね。
今はオンライン競技会はこのJCFさんを始め、
JDCさんのラテンダブルスや、EJBDFさんのオンライン競技会、
フューチャーズカップという高校生・大学生・20代限定のものもあり、
一気に賑やかになっています!
リアルな通常の競技会とはやっぱり違う面も多々あるので
「別物」とは思ってはいますが、
それでもこの状況下の中で自分の踊りと向き合えたことは
本当に良い経験となりました。
約1か月に渡った今回のオンライン競技会。
(1か月間もハラハラドキドキ胃が痛い思いをしたのか・・・長かったぜ)
協力&ご指導いただいたラテン・スタンダードそれぞれの先生、
そして見守りつつも映らないように隠れてくれたり曲再生担当してくれた学生ちゃん、、、、
ありがとうございました。(っていうかお騒がせしました)
以上、オンライン競技会のレポでした~♪

社交ダンスランキング
暑い暑い夏にようやく終わりが見えてきましたね。
なかなかコロナがなくならない中、
KOJI&HANAはなんとかそれなりに黙々とダンスのレッスンと練習は続けてました。
ダンスに時間もお金もかけられる時期というのは
人生の中でそうそう長くはないだろうな、と最近思うので
できるうちに頑張っておこうかなと・・・。
というわけでリベンジ?!というわけでもないけれど
参加しました、
第2回オンライン競技会!

JCF東部総局が主催です。
動画を送るだけで競技会に参戦できるという画期的なモノ。
第1回めの様子はこちらをどうぞ→オンラインな競技会
前回はラテンのみエントリー、準決勝敗退という結果でした。
今回はシラバス見るとわかるように、
けっこう細かくセクションが分かれていました!
シニア60、シニア70、シニアB級60、C級相当、B級相当、ライジングスター、ソロ・・・・
ありがたいことです・・・
が!
よくよく考えてみたらシニア部門に私達は出れるわけもなく。。。
くぅぅ~~、またピチピチのジュニアちゃんや若者がいるんだろうなと予想される
B級相当、C級相当のそれぞれラテン・ボールルームをダブルエントリーしました。
ついでに小声で言っておきますが、KOJIは密かにソロスタンダードもエントリーしました。
というか、私が勝手にエントリーしました。ごめんよ。
最近は他団体さんもオンライン競技会を開催始めていますが、
JCFさんの良いところは
●服装が練習着オンリー!
●撮影方法が固定じゃなくてもOK!
●動画の長さが1分以内という短さ!
↑いや、これを「良いところ」と捉えるかどうかは個人差あるとは思いますが(笑)
私たちにとってはとても参加しやすいありがたい競技会でした。
ドレス着用はちょっとしんどい、
撮影が固定だと粗が目立つ←実力だっつーの
・・・とか、色々ね、ヘタレなこと考えるわけですよ(笑)
あ、でも練習着・・・

予選のチャチャは初のパンツスタイルで。

準決勝のサンバは苦手だからせめて動きが出るフリフリスカートで。腕も半そで。

決勝のルンバはちょっと長めのアシンメトリースカートで。
・・・とか、色々実は考えて悪あがきしてました(笑)!
踊りそのもので勝負できるようになりたいもんです。
結果を先に言ってしまいますと、今回は
●B級ボールルーム→8位
●C級ボールルーム→準決勝
●B級ラテン→準決勝
●C級ラテン→6位
●ソロスタンダード→2次予選(小声)
というわけで、見事?!なんとか2つで決勝進めました!
しかしCボールルーム落ちてBボールルーム進めたのが謎・・・。
まぁ相対評価だから仕方ないのかな?
ジャッジ表はこちらです
今回はスタンダード(ボールルーム)も参戦したので
撮影も先生にお願いしてレッスンの時間削ってやったのですが、
いやはや、うん、なかなか難しかったですね・・・。

予選ワルツ。
私があまりにもスタンダードできなくて、
ワルツでさえガチガチに力入っちゃって、
2人の息も合わないし、どうしよ~~!!ってなって、
でもいきなり上手くなるわけもなく、
「先生!すぐに実践できそうなアドバイスだけお願いします!」とか
相当な無茶ぶりを・・・ごめんなさい。

準決勝スロー。
私の粗が少しでも目立たぬように、
先生、近づいたり離れたり、めっちゃ動いて撮影してくれました!

決勝タンゴ。
ちなみにマスクと手袋は着用必須。
曲も準決勝からは指定されたものを使用しました。
それと、今回は審査員からの一言アドバイスがもらえたんです!
敗退すると、その数日後にLINEで届きます。

一応、アドバイスはボカしておきます~~
敗退してちょっとガックリしてるところに
こういうアドバイスは嬉しかったですね(^^)
また、決勝進出メンバーが決定すると、
ツイッター上ではこんな風に各選手からの意気込みも公開されました。


このコメントを考えるのもけっこう悩みました・・・
今思うと、ちょっと堅かったか?!とか思いましたが
それもこれも良い思い出です(^^)
第1回の時と同様、
動画は何度でもやり直しができるというのが利点でもありますが
正直、体力と集中力にはタイムリミットもありまして。
私たちの場合は大体が1日で3~4回が限度でした。
あと、1分以内という制限があったので
自分たちが少しでも良く見える部分を抜粋するために
少し足型を削ったり、踊りはじめを変えたりもしましたね。
「そこ出来てないから1回に減らしましょう」とか先生に言われることもザラ(笑)。
まぁそんな悪あがきをした上での結果でした!
決勝に進むことができて素直に嬉しいし、
そして・・・決勝進出者の動画を見て納得することばかりでした。
そう、今回も公開されております、動画。。。
JCF東部YouTubeチャンネル
「再生リスト」というところから9月20日(日)まで観ることができます。

プロもアマチュアも、全ての決勝進出者の踊りが観ることができて
とっても楽しいです(笑)
プロはもちろん、アマチュアも上位になった選手の踊り見て圧倒されるばかり。
ソロも興味深いですね。
今はオンライン競技会はこのJCFさんを始め、
JDCさんのラテンダブルスや、EJBDFさんのオンライン競技会、
フューチャーズカップという高校生・大学生・20代限定のものもあり、
一気に賑やかになっています!
リアルな通常の競技会とはやっぱり違う面も多々あるので
「別物」とは思ってはいますが、
それでもこの状況下の中で自分の踊りと向き合えたことは
本当に良い経験となりました。
約1か月に渡った今回のオンライン競技会。
(1か月間もハラハラドキドキ胃が痛い思いをしたのか・・・長かったぜ)
協力&ご指導いただいたラテン・スタンダードそれぞれの先生、
そして見守りつつも映らないように隠れてくれたり曲再生担当してくれた学生ちゃん、、、、
ありがとうございました。(っていうかお騒がせしました)
以上、オンライン競技会のレポでした~♪

社交ダンスランキング
スポンサーサイト