ヒールカバーを染め染め
こんばんは、HANAです。
最近は頑張ってこまめにブログ書いてます。
小さなネタでも短くてもいいから、
なるべく日をあけないで書き続けようと思ってます。
今日はそれこそ小さなネタです(笑)
軽く読み流してください~。
小さなネタ、それは「ヒールカバー」(笑)
ダンスを始めて靴を買いに行って驚いたのは、
必ずヒールにカバーを付けるということ!
だって普段履くパンプスのヒールにカバーなんか付けないですもんね。
床を傷つけないようにするためなんでしょうね。
それにヒールターンとかあるくらいですから
ヒール自体の摩耗を防ぐ意味もあるのかな。
JDSFの競技会では必ず朝にヒールチェックがあります。
(JBDFではチェックされたことないな・・・)
このヒールチェック、ちょっとドキドキします。
主催者やチェックする人によって厳しさが違うんです!
忘れもしない2010年の初めて参戦した都道府県対抗大会in千葉。
キッチー&MIKAちゃんと一緒に行った思い出深い大会!
キッチー組がパソ、私達がスローでした。
その日の朝のヒールチェックで、
私、こっぴどくおじさん(役員さん)に怒られたんですよね。
まだ競技出始めて2年目でヒヨッコだったんです。
ヒールカバーではなくヒールキャップを付けて行っちゃって。
「新しい革のヒールカバーを付けるのが常識ですよ!
今どきこんなヒールキャップ付けてくるなんてダメです!」と。
皮が付いてないヒールキャップだったんだか、
皮は付いてたけど摩耗して古い物を付けていったんだか、
今はもう思い出せないんですが、とにかく不合格だったんですね。
ただでさえ初めての全国大会でドキドキしてるのに
もう本当に青ざめました(^^;焦る焦る。
でもなんとか低姿勢で謝って、
その場でヒールカバー購入して付けてもらいまして、
最終的には「頑張ってね」と激励してくれました。
それ以来、ヒールカバーに関してはかなり神経質になったんですが、
それでも再度また不合格もらったことあります(笑)
1度だけ使ったヒールカバーだったんだけど
大して汚れてないし、もったいないし、ってことで
何食わぬ顔でチェック受けたんですけど
敢え無く不合格でした~。
「真新しい物を付けてもらわないとダメです」と。
き、厳しい・・・。
そんなわけで私の中では若干、
ヒールチェックがトラウマ。
というわけで、競技会前日の準備で
真っ先にやることは「ヒールカバーを新しく付け替えること」。
絶対に真新しいヒールカバーを丁寧に付けてます。
緊張している競技会の朝につまらないことでヒヤヒヤしたくないですもんね。
ヒールカバーって白っぽいのが多いから、
ラテンシューズに付けると↑目立っちゃう。
なので最近、私は茶色に染めてます。
染粉~♪
ちゃぷん。水はじくからけっこう大変。
乾かして~。
はい、染まりました。
分かりづらいけど、目立たなくなった!
茶色い染粉しか持ってないからラテンシューズしかできませんが
スタンダードのために肌色?ベージュ?の染粉買おうかな。
染めるのってけっこう楽しいんですよね。
さらなる野望としては、
白いフリンジのラテンドレスを赤に染めたい!(笑)
やっぱり白は難しくて1回しか着用してない。。。
さすがに無理かな~。ムラになるかな~。
どうでしょう。
とりあえず巨大バケツは買ってあります(笑)
というわけで、とっても小さなネタでした!(笑)
今日はこの辺で・・・。

社交ダンスランキング
スポンサーサイト