結局、また遠軽・・・
みなさま、こんばんは、KOJIです。
いや~一応、今年も遠軽の競技会には出場していたんです。

3回目の遠軽 4回目の遠軽 5回目の遠軽
↑遠軽大会の意味が分からない方はこちらをぜひお読みください。
でも去年とあんまり変わらない内容だったような気がして
別にブログに書かなくてもいいかなって思ってたんですけど、
先日のクラス別大会で会ったダンス友達(T様)が
「なんか書いて」って言うから、さらっと書きますね。
さて、我が家を出たのは9月18日(日)の朝。
例年とだいたい同じで、競技会当日の朝7:30。
念のため、念のためにと、大量の荷物を車に乗っけての出発です。
この時点での競技会会場の到着予定時刻は11:40。
選手練習時間が11:30~だから、ちょっと遅い出発です。
でも大丈夫、いつものことですから。
まずはガソリンスタンドに寄り、ガソリンを満タンにします。
次にコンビニに寄り、食べ物飲み物を買います。
ますます到着時刻が遅れてゆきます。
でもたぶん大丈夫、いつものことですから。
それでは高速に乗って札幌から一気に遠軽を目指します。
ブオ~~~~!!!
ちなみに遠軽ってこの辺ね。オレンジのとこ。

車内では、
8月末のグランプリ戦から、9月の苫小牧大会、
そしてクラス別大会って、けっこうハードだから、
今年の遠軽は行きたくなかったよね、
な~~んて話して盛り上がり(盛り下がり?)、
会話もアクセルもヒートアップです。
到着予定時刻もどんどん早まって行きます。
計算どおりです。
結果、会場に着いたのは10:30。
予定時刻より1時間以上早い到着です。3時間で着きました。
ね、大丈夫だったでしょ。いつものことですから。
でも良い子のみんなはマネしちゃだめだよ。
事故ったり捕まったりしたらテンション相当下がるからね。
ダメよ~、ダメダメっ!(古っ)
会場に入り、受付を無事済ませ、プログラムを見る・・・。
う~ん、今年もなかなかハードな展開が予想されます。やれやれ。

あ、そういえば去年はこれくらいのタイミングで
Yoko先生にいきなり選手宣誓を頼まれたんだっけ。
でも今年は無かったのでホッ。
そして12:25、いよいよ第9回遠軽競技大会の始まりです。
本当の大会名は違うんですけど、あえて私はそう呼びます。
わかりやすいからです。
ほんとの名前は「オホーツクボールルームダンスフェスティバル」。
今年の選手宣誓は・・・あの競技選手だったんだ。ほー。
ふ~~ん、なんでなんだろ??
「宣誓!我々選手一同は・・・・~~
・・・・を誓います!(^^)昭和!あっ・・・(^^;」
うわっ、未だ”昭和”?!そこ”平成”でしょ、やっちゃう人いるんだ・・・
思えば何年前だろう、KOJIも選手宣誓で”昭和”と叫んだことがありました。
昭和生まれだからなんでしょうかね。
その時のブログはこちら。
今度、今回の宣誓をやった競技選手の方に会ったら、
あの時なぜ”昭和”と叫んでしまったか聞いてみたいと思いました。
同じ失敗をした親近感ですね。
そんな感じで和やかに競技会は始まり・・・・
「あ、すみません、ゼッケン間違えました!」 大丈夫よ~
「あ、すみません、着替えが間に合いません!」 大丈夫だよ~
「あ、すみません、パートナーが見当たりません!」 はいはい~~
そんな感じの、のんびりした競技会なんです。

競技始まる前に↑HANAは笑顔で撮影。
久しぶりに見たね、このドレス。★
でもね、本当に今回の競技会はハードだったんだよ・・・。
オープン戦でもあるオホーツク杯と、
シニア戦の両方に出たんだけど。
スタンダードもラテンも、とにかくほぼ続けざま!!
2曲踊ったあと、数分後にはすぐ4曲、
そしてまた少しだけインターバル置いて、また2曲!みたいな。
だんだん何のセクション踊ってんだかわかんないし。
着替えするのも全然時間ないし。
っていうか、汗びっしょりで衣装が肌に貼り付いて脱げないし。
そんなわけで、もうボロボロ。とほほだよ。
こんな程度で疲れてるようじゃダメなんだろうけどね。
でも結果はともかくとして、
この競技会の良いところは、「副賞」がなかなか豪華なところ。
今回も貰いました、貰いました。
(ちなみにトロフィーや盾も立派です)
画像ないけど、でっかいカステラ2本、
醤油の詰め合わせやら、油の詰め合わせ、
過去にはうどんの詰め合わせ、スポーツドリンク詰め合わせ、
お菓子の詰め合わせ、そしてなぜかラジコンカーとか。
そしてそして、競技会の後は、同じ会場で次のイベント、
16:30から交流会と言う名のダンスパーティーが始まります。
まずはダンスタイム、

そしてS木ダンススクールの先生達中心のデモンストレーションが見れます。
今年はさらにS藤ダンススクールのS司先生のデモもありました。
どれもこれも個性があり、面白かったです。
さすがプロだと思いました。
そしてパーティーのトリは我がラテンの師匠、I川先生夫婦のラテンデモでした。
まぁ正直、I川先生夫婦は私よりも年上なんで、
色々と大変だと思ったけど、
やっぱり天才なんでしょうかね、全く素晴らしいデモでした。
勉強になりました。
そしてこの後は毎年お楽しみの、
S木ダンススクール遠軽教室の駐車場で行われるBBQです。
食べ飲み放題!!
正直、コレだけを楽しみに遠軽に行ってるって感じです。

先生、生徒、選手、地元の方々・・・入り混じってます。

すっごい霜降りな肉でした。
油すごすぎて、次の日お腹こわしたけど(^^;

大先生お手製のうどん。焼きそばもありましたよん。
っていうか、肉食べ過ぎて麺類のぶんの胃袋の余裕ないし!!(笑)
ビール飲んでる図を撮るの忘れたけど、
なんかも~、飲んでも飲んでも酔わなかったな。。。
疲れすぎてたんだろうか。
でも今年も全く期待を裏切らないクオリティーのBBQでした。
たぶん私が1年で1番高価な肉を食するのがこのイベントなんだと思います。
本当に美味しいお肉でした。
ぶっちゃけ色々あった競技会ですけど、
このBBQのおかげで全てが許せる気もしました(笑)
なんか長くなってきたんでだんだんテキトーになってきたよ・・・・。
次の日は昨年と同じく紋別まで足伸ばして観光したんだけどさ。
ぶっちゃけ、
疲れすぎててテンション低い!!
すっごい義務的になんとなく海行って、


あ~、あれは昨年行ったオホーツクタワーだな。
オブジェ見て、


昨年は近くまで行くのを断念したカニの爪と撮影して、

昨年と同じ店で海鮮丼食べました。

教訓。
疲れた体で2年連続で同じ場所へ観光するもんじゃないね。
来年は遠軽大会、(っていうかオホーツクボールルームダンスフェスティバル)
10周年を迎えるそうです。
どんな感じになるかはわかりませんし、
私達も行けるかわかりませんが、
どうですか、皆さんも参加してみませんか~?(^^)
というわけで、この辺で。まったね~。

社交ダンス ブログランキングへ
いや~一応、今年も遠軽の競技会には出場していたんです。

3回目の遠軽 4回目の遠軽 5回目の遠軽
↑遠軽大会の意味が分からない方はこちらをぜひお読みください。
でも去年とあんまり変わらない内容だったような気がして
別にブログに書かなくてもいいかなって思ってたんですけど、
先日のクラス別大会で会ったダンス友達(T様)が
「なんか書いて」って言うから、さらっと書きますね。
さて、我が家を出たのは9月18日(日)の朝。
例年とだいたい同じで、競技会当日の朝7:30。
念のため、念のためにと、大量の荷物を車に乗っけての出発です。
この時点での競技会会場の到着予定時刻は11:40。
選手練習時間が11:30~だから、ちょっと遅い出発です。
でも大丈夫、いつものことですから。
まずはガソリンスタンドに寄り、ガソリンを満タンにします。
次にコンビニに寄り、食べ物飲み物を買います。
ますます到着時刻が遅れてゆきます。
でもたぶん大丈夫、いつものことですから。
それでは高速に乗って札幌から一気に遠軽を目指します。
ブオ~~~~!!!
ちなみに遠軽ってこの辺ね。オレンジのとこ。

車内では、
8月末のグランプリ戦から、9月の苫小牧大会、
そしてクラス別大会って、けっこうハードだから、
今年の遠軽は行きたくなかったよね、
な~~んて話して盛り上がり(盛り下がり?)、
会話もアクセルもヒートアップです。
到着予定時刻もどんどん早まって行きます。
計算どおりです。
結果、会場に着いたのは10:30。
予定時刻より1時間以上早い到着です。3時間で着きました。
ね、大丈夫だったでしょ。いつものことですから。
でも良い子のみんなはマネしちゃだめだよ。
事故ったり捕まったりしたらテンション相当下がるからね。
ダメよ~、ダメダメっ!(古っ)
会場に入り、受付を無事済ませ、プログラムを見る・・・。
う~ん、今年もなかなかハードな展開が予想されます。やれやれ。

あ、そういえば去年はこれくらいのタイミングで
Yoko先生にいきなり選手宣誓を頼まれたんだっけ。
でも今年は無かったのでホッ。
そして12:25、いよいよ第9回遠軽競技大会の始まりです。
本当の大会名は違うんですけど、あえて私はそう呼びます。
わかりやすいからです。
ほんとの名前は「オホーツクボールルームダンスフェスティバル」。
今年の選手宣誓は・・・あの競技選手だったんだ。ほー。
ふ~~ん、なんでなんだろ??
「宣誓!我々選手一同は・・・・~~
・・・・を誓います!(^^)昭和!あっ・・・(^^;」
うわっ、未だ”昭和”?!そこ”平成”でしょ、やっちゃう人いるんだ・・・
思えば何年前だろう、KOJIも選手宣誓で”昭和”と叫んだことがありました。
昭和生まれだからなんでしょうかね。
その時のブログはこちら。
今度、今回の宣誓をやった競技選手の方に会ったら、
あの時なぜ”昭和”と叫んでしまったか聞いてみたいと思いました。
同じ失敗をした親近感ですね。
そんな感じで和やかに競技会は始まり・・・・
「あ、すみません、ゼッケン間違えました!」 大丈夫よ~
「あ、すみません、着替えが間に合いません!」 大丈夫だよ~
「あ、すみません、パートナーが見当たりません!」 はいはい~~
そんな感じの、のんびりした競技会なんです。


競技始まる前に↑HANAは笑顔で撮影。
久しぶりに見たね、このドレス。★
でもね、本当に今回の競技会はハードだったんだよ・・・。
オープン戦でもあるオホーツク杯と、
シニア戦の両方に出たんだけど。
スタンダードもラテンも、とにかくほぼ続けざま!!
2曲踊ったあと、数分後にはすぐ4曲、
そしてまた少しだけインターバル置いて、また2曲!みたいな。
だんだん何のセクション踊ってんだかわかんないし。
着替えするのも全然時間ないし。
っていうか、汗びっしょりで衣装が肌に貼り付いて脱げないし。
そんなわけで、もうボロボロ。とほほだよ。
こんな程度で疲れてるようじゃダメなんだろうけどね。
でも結果はともかくとして、
この競技会の良いところは、「副賞」がなかなか豪華なところ。
今回も貰いました、貰いました。
(ちなみにトロフィーや盾も立派です)
画像ないけど、でっかいカステラ2本、
醤油の詰め合わせやら、油の詰め合わせ、
過去にはうどんの詰め合わせ、スポーツドリンク詰め合わせ、
お菓子の詰め合わせ、そしてなぜかラジコンカーとか。
そしてそして、競技会の後は、同じ会場で次のイベント、
16:30から交流会と言う名のダンスパーティーが始まります。
まずはダンスタイム、

そしてS木ダンススクールの先生達中心のデモンストレーションが見れます。
今年はさらにS藤ダンススクールのS司先生のデモもありました。
どれもこれも個性があり、面白かったです。
さすがプロだと思いました。
そしてパーティーのトリは我がラテンの師匠、I川先生夫婦のラテンデモでした。
まぁ正直、I川先生夫婦は私よりも年上なんで、
色々と大変だと思ったけど、
やっぱり天才なんでしょうかね、全く素晴らしいデモでした。
勉強になりました。
そしてこの後は毎年お楽しみの、
S木ダンススクール遠軽教室の駐車場で行われるBBQです。
食べ飲み放題!!
正直、コレだけを楽しみに遠軽に行ってるって感じです。

先生、生徒、選手、地元の方々・・・入り混じってます。

すっごい霜降りな肉でした。
油すごすぎて、次の日お腹こわしたけど(^^;

大先生お手製のうどん。焼きそばもありましたよん。
っていうか、肉食べ過ぎて麺類のぶんの胃袋の余裕ないし!!(笑)
ビール飲んでる図を撮るの忘れたけど、
なんかも~、飲んでも飲んでも酔わなかったな。。。
疲れすぎてたんだろうか。
でも今年も全く期待を裏切らないクオリティーのBBQでした。
たぶん私が1年で1番高価な肉を食するのがこのイベントなんだと思います。
本当に美味しいお肉でした。
ぶっちゃけ色々あった競技会ですけど、
このBBQのおかげで全てが許せる気もしました(笑)
なんか長くなってきたんでだんだんテキトーになってきたよ・・・・。
次の日は昨年と同じく紋別まで足伸ばして観光したんだけどさ。
ぶっちゃけ、
疲れすぎててテンション低い!!
すっごい義務的になんとなく海行って、


あ~、あれは昨年行ったオホーツクタワーだな。
オブジェ見て、


昨年は近くまで行くのを断念したカニの爪と撮影して、

昨年と同じ店で海鮮丼食べました。

教訓。
疲れた体で2年連続で同じ場所へ観光するもんじゃないね。
来年は遠軽大会、(っていうかオホーツクボールルームダンスフェスティバル)
10周年を迎えるそうです。
どんな感じになるかはわかりませんし、
私達も行けるかわかりませんが、
どうですか、皆さんも参加してみませんか~?(^^)
というわけで、この辺で。まったね~。

社交ダンス ブログランキングへ
スポンサーサイト