引き寄せの法則
「引き寄せの法則」その1って感じかな。
みなさん、こんばんは、KOJIです。
先日の北海道DSCのパーティー、みなさんの協力のおかげで
まずまず成功したと思ってますが
その後というか、その最中からKOJIもちょっと体調を崩してしまい(HANAウイルス・・・・)
あの日依頼、全く踊ってない状態です、やばいですね。
でも次の競技会出場予定が
8月24日の北海道グランプリなんで、
まだ2ヶ月弱あるのでちゃんと直してから踊り始めても大丈夫かな~なんて考えてます。
実際には2ヶ月なんてあっという間なんですけどね。
最近また暑くなってきましたね、いよいよ北海道も夏ですね。
さて、みなさんは「引き寄せの法則」って言葉ご存知ですか?
KOJIは以前ネットでその内容を見たんですが、その時私が感じたのは
『人は願えば夢は叶う』ってことでしたね。
まるで週刊誌とかの広報のページに載ってる「金運のサイフ」とか「幸運の天然石のブレスレット」とかみたいな、何の根拠も努力も無く、買えば叶う・信じれば叶う、そんなものと同等の感じでしたね。
そう、以前の私は、「引き寄せの法則」なんて言葉は何の効力もない・根拠もない、
ちょっとカルト的なものにしか感じてませんでした。
だって、ただ望めばお金や彼女が手に入るってものと同じにしか見えなかったのですから
そんなもの全く信じられませんよね。
さて、ちょっと月日は過ぎ、つい最近です。
なんか体調不良でレッスンも練習にも行けず
あまりやることがないんで、またネットサーフィンなどしてました。
そしたらまた「引き寄せの法則」という言葉に出会いました。
うわ~、まだそんなこと言ってるやついるんだ、
ま、せっかくなんで読んでみるか、ふむふむ。。。
その記事は、某有名な心理学者が書いたものらしい説明があり、
以前読んだ内容よりはちょっと進化していました。
「幸せな自分をイメージしている人は幸せになっていくし、
その逆に嫌なことばかり考えていると自ら不幸になっていく」
ってことを言ってました。
そしてその心理学者が実験・研究して書いた自著『運のいい人の法則』の中で言っています。
「幸運な人は、人生において新しい体験を進んで受け入れます。
そして彼らは慣習に縛られることが少なく、予想外のことを好む。」
と述べています。ふ~~~ん。
同氏は、また逆に
「自分を不運だと考える人は、人生のあらゆる場面で常にツイてないこをばかりを考えてしまい、せっかくのチャンスも逃してしまうことが多い」とも述べてます。なるほどね。
まぁ、有名な心理学者が「引き寄せの法則」をそういうふうに語るのであれば、
ちょっと興味が出たし信ぴょう性が増したんですよね。
さて、ここからはKOJIが考える「引き寄せの法則」です。
思うに、ただ願っているだけで叶っていくものじゃなくて
もう一歩、いや半歩でもいいから、踏み出そうってことなんじゃないのかな。
宝くじは買わなきゃ絶対に3億円は当たりません。
ゴルフのパットは強く打たなきゃカップに入りません。
そういうことです(まぁ、KOJIはどっちもやってませんけど^^;)
要するに、何事も、
忙しいからとか、面倒くさいからとか、お金がもったいないからとか、準備不足だからとか、恥ずかしいとか、
そんなこと言ってたら、せっかくの貴重な体験を逃すことになりますよって話です。
この「引き寄せの法則」の話は今後もそんな体験を感じた時には書いてみようと思います。
長くなってきたので、今回はこの辺で切りますね。
あ、まだまだ先の話だけど、
8月のJDSF北海道グランプリとか、
11月開催予定の北海道DSC創立20周年記念パーティーなんかにも
「引き寄せの法則」を感じますね。
(あれ?なにげに宣伝してるだけ?(笑))
さて、いかがですか、
「引き寄せの法則」は頭の中のほんの片隅にでも置いて生活したら
何か良いことがあるかもよ、なんてね。
では、またね~~~。
↓じりじりと順位上がってます。クリックしてくれると嬉しいな。

社交ダンス ブログランキングへ
みなさん、こんばんは、KOJIです。
先日の北海道DSCのパーティー、みなさんの協力のおかげで
まずまず成功したと思ってますが
その後というか、その最中からKOJIもちょっと体調を崩してしまい(HANAウイルス・・・・)
あの日依頼、全く踊ってない状態です、やばいですね。
でも次の競技会出場予定が
8月24日の北海道グランプリなんで、
まだ2ヶ月弱あるのでちゃんと直してから踊り始めても大丈夫かな~なんて考えてます。
実際には2ヶ月なんてあっという間なんですけどね。
最近また暑くなってきましたね、いよいよ北海道も夏ですね。
さて、みなさんは「引き寄せの法則」って言葉ご存知ですか?
KOJIは以前ネットでその内容を見たんですが、その時私が感じたのは
『人は願えば夢は叶う』ってことでしたね。
まるで週刊誌とかの広報のページに載ってる「金運のサイフ」とか「幸運の天然石のブレスレット」とかみたいな、何の根拠も努力も無く、買えば叶う・信じれば叶う、そんなものと同等の感じでしたね。
そう、以前の私は、「引き寄せの法則」なんて言葉は何の効力もない・根拠もない、
ちょっとカルト的なものにしか感じてませんでした。
だって、ただ望めばお金や彼女が手に入るってものと同じにしか見えなかったのですから
そんなもの全く信じられませんよね。
さて、ちょっと月日は過ぎ、つい最近です。
なんか体調不良でレッスンも練習にも行けず
あまりやることがないんで、またネットサーフィンなどしてました。
そしたらまた「引き寄せの法則」という言葉に出会いました。
うわ~、まだそんなこと言ってるやついるんだ、
ま、せっかくなんで読んでみるか、ふむふむ。。。
その記事は、某有名な心理学者が書いたものらしい説明があり、
以前読んだ内容よりはちょっと進化していました。
「幸せな自分をイメージしている人は幸せになっていくし、
その逆に嫌なことばかり考えていると自ら不幸になっていく」
ってことを言ってました。
そしてその心理学者が実験・研究して書いた自著『運のいい人の法則』の中で言っています。
「幸運な人は、人生において新しい体験を進んで受け入れます。
そして彼らは慣習に縛られることが少なく、予想外のことを好む。」
と述べています。ふ~~~ん。
同氏は、また逆に
「自分を不運だと考える人は、人生のあらゆる場面で常にツイてないこをばかりを考えてしまい、せっかくのチャンスも逃してしまうことが多い」とも述べてます。なるほどね。
まぁ、有名な心理学者が「引き寄せの法則」をそういうふうに語るのであれば、
ちょっと興味が出たし信ぴょう性が増したんですよね。
さて、ここからはKOJIが考える「引き寄せの法則」です。
思うに、ただ願っているだけで叶っていくものじゃなくて
もう一歩、いや半歩でもいいから、踏み出そうってことなんじゃないのかな。
宝くじは買わなきゃ絶対に3億円は当たりません。
ゴルフのパットは強く打たなきゃカップに入りません。
そういうことです(まぁ、KOJIはどっちもやってませんけど^^;)
要するに、何事も、
忙しいからとか、面倒くさいからとか、お金がもったいないからとか、準備不足だからとか、恥ずかしいとか、
そんなこと言ってたら、せっかくの貴重な体験を逃すことになりますよって話です。
この「引き寄せの法則」の話は今後もそんな体験を感じた時には書いてみようと思います。
長くなってきたので、今回はこの辺で切りますね。
あ、まだまだ先の話だけど、
8月のJDSF北海道グランプリとか、
11月開催予定の北海道DSC創立20周年記念パーティーなんかにも
「引き寄せの法則」を感じますね。
(あれ?なにげに宣伝してるだけ?(笑))
さて、いかがですか、
「引き寄せの法則」は頭の中のほんの片隅にでも置いて生活したら
何か良いことがあるかもよ、なんてね。
では、またね~~~。
↓じりじりと順位上がってます。クリックしてくれると嬉しいな。

社交ダンス ブログランキングへ
スポンサーサイト